今日は松葉蟹漁最終日でした。約5ヶ月間ですが、終わりの時はあっという間だったなーなんて思うんですが(^^;;長いようで短い蟹シーズン笑笑
こんにちは!釣り大好き嘉兵衛荘の若旦那です♬
ついこの前もブログでサワラ丼のことを書いたのですが、そもそも鰆ってどんな魚なの?って。
ボク達料理をする者や、釣りをする者は詳しいはず。でも、サワラがその地域にない方達や、入手しづらい方達にとっては???だと思います。
鋭い歯を持ち、ルアーなんかで釣りしていたらサワラカッターなんて呼ばれるぐらい、ラインをスパスパ切られたりします。
でも僕たちルアーマンはサワラが釣れると非常に嬉しい魚( ̄ー ̄)なので、歯なんかに負けじとルアーをキャストしてます笑笑
まぁそれはさておき、サワラは白身魚?青魚?ご存知でしょうか。サワラはスズキ目サバ科に属する魚で、青魚です。
出世魚になるのですが、小さい物はサゴシとよばれていますね。
成長するに従ってサゴシ(青箭魚)(サゴチとも・40-50cm)、ナギ(50-60cm)、サワラ(60cm以上)と呼び名が変わる出世魚でもある。体長が細長く「狭い腹」から「狭腹(サワラ)」と呼ばれるようになったとする説がある。
※Wikipediaより
このサワラ身割れもしやすく、非常にデリケートな魚ですが、旬を迎えた鰆のお造りはマグロのトロのように醤油を弾くほどの脂ののり。脂はのりのりですが、くどくなくもないし、青魚特有の臭みもほぼ感じないといった素晴らしい魚。

それをお造りで食べようと思えば、やはり手に入れやすい地域に行かなければ、もちろんなかなかいい状態の鰆には出会えませんよね。
淡路島はサワラ漁も盛んでシーズンインになれば、地元の漁師さん達も鰆漁で賑わいます。
淡路島サワラ食文化推進協議会を設立して、淡路島生サワラ丼を各店舗で食べれるようになってますので、是非淡路島に来た時は、各お店のバリエーション豊富な生サワラを食べ歩いてみてくださいね♬
嘉兵衛荘 〒656-1304
兵庫県洲本市五色町都志万歳456-2